1/2

【新着商品】千の彩り 万華鏡

¥2,258 税込

SOLD OUT

別途送料がかかります。送料を確認する

¥10,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

【商品名】
千の彩り 万華鏡
【商品説明】
サイズ 直径4.5センチ×高さ15センチ 60g
説明書 ありません。箱 ありません。
画像は4つ写っています。柄は、数種類ありますが、一つです。 おまかせください。
万華鏡は、円筒の中に長方形の鏡をを三角に組み、きれいな色紙などの小片を入れたものです。 その筒を手でまわしながら、筒の端の穴からのぞくと、いろいろに模様が変化します。 日本では、にしきめがね、ひゃくいろめがね、ばんかきょう。また、外国では、カレイドスコープと言います。 最初の万華鏡(カレイドスコープ)は、200年ほど前の1816年にイギリスの物理学者デイビッド・ブリュースター(1781~1863)により、発明されたんですよ。 ブリュースターは、灯台の光を遠くまで届かせるため、鏡を組み合わせていて、万華鏡を発明したそうです。当時は大人気で、売り出すと、3ヶ月で30万個も売れたそうです。 日本にもすぐ伝わり、3年後の文政二年(1819年)には「紅毛渡り更紗眼鏡流行 大坂にて贋物多く製す」と「摂陽奇観」に書かれていることから、「外国からの万華鏡がはやり、大阪で偽物がたくさん作られた事が分かります。さすが、大阪ですね。 この頃は、日本史で習った「化政文化」の頃で、東海道中膝栗毛などの町人文化が盛んでした。江戸時代でも、華やかな頃ですね。 さて、明治時代には、にしきめがね、ひゃくいろめがね、と呼ばれたそうです。 なお、現在は、鏡ではなく、アルミの薄い板が入っています。安全ですね。

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (16)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥2,258 税込

SOLD OUT

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品